1.トランスメーションの本質
「トランスフォーメーション」とは何でしょうか? 多様な分野で使われる「トランスフォーメーション」ですが、結局は、現在の組織の状態を別の状態に変革することに他なりません。
- 「組織内部への眼差し」か「社会の眼差し」、および、「現在」を見て、あるいは、「将来」を考えて行うかで、その様相は「社会変革」、「移行への漸次変革」、「現状の維持の改革」と異なります(下図「トランスフォーメーションの本質」参照)。

- 組織内部の社会への眼差しは「如何に貢献するか」につながりますが、組織内部の眼差しで捉えた社会の変化は「リスクに如何に対応するか」という発想になってしまいます(上図A↔B)。
- 将来に向けては未知である「未来をどの様に創造するか」がテーマになりますが、結局、それは現時点に還元されて「如何に予定調和に収めるか」に跳ね返ってきます(上図A↔C)。
- 現在の「利益確保の投資」か「将来への利益拡大を目論んだ投資」かに集約され、未来への投資(新規の創造)に意識が変革されなければ、既得権益の維持のための投資(単なる既存の改善)に終わってしまいます。
- 意識変革がないまま将来へ備えようという漸次変革は無難ですが、現在の枠組みを継ぎはぎするという発想に留まるなら、やがては限界がきます。「継ぎはぎ」は無駄な投資だったということにもなりかねません。
- 社会への眼差しで将来社会の発展を見据えてリソースを配分し投資をするという意思決定は難しいことです(C↔D、または、B↔D)。
- そこには多くの困難が待ち受けています。しかし、その困難を乗り越えて未来社会の発展に貢献することができれば、先行者メリットを享受することができるだけでなく、企業の社会のなかでの存在意義は高まり、飛躍的成長にもつながっていきます。
2.とりうるトランスフォーメーション戦略
トランスフォーメーションの必要性は誰もが感じることです。
- 多くの場合、限定合理性によって「社会への眼差しで将来社会の発展を見据える」ことができません。
- 誰にでも、無意識にある成功体験バイアスや現状維持バイアスに引きずられて新しいことに挑むことに逡巡してしまうものです。
- 外部のステークホルダーの保守的な意見により阻まれることもあります。
しかし、社会は個人化し、AIの急速な進化とSNSの浸透によって社会の在り様が大きく変化してきています。かつての画一化した市場での経済合理性で成功したモデルが、これからも成功モデルとして通用するとは限りません。
- 今すぐに何をすべきか? それは、何を目指すのかを明確にすることです。まずは「コンセプト」を打ち出すこと、そしてそれを基準に内発的に変化を求めることです(下図「トランスフォーメーション戦略への摩擦力と牽引力」参照)。

コンセプトメイキングについては 事業一覧 のページ、および、詳細の考え方については 、当社コラム 秀逸なコンセプトは秀逸な商品を宿し、秀逸な商品は社会を変える力を宿す をご参照下さい。
当社『トランスフォーメーション戦略の構想』にご興味のある方は サステナブル・イノベーションズ株式会社宛に お気軽にお問い合わせ下さい。

