#175 ソーシャルエコノミーの社会になる

 SNS(Social Network Sysytem)の普及と日常生活への浸透が進んでいる。

 人々はSNSの世界でコミュニティを作り、SNSを使って様々なコミュニケーションを図る様になってきている。SNSを口コミの媒体となり、SNSの世界で様々なトレンドが生み出されている。そして、こうした社会の動きをみて、SNSでのマーケティングの活用も重視されている。様々な分野に価格比較サイトが広がり、消費者もオムニチャネルを賢いこなす時代となってきている。販売者もSNSの使用を想定したオムニチャネル戦略を立てていく必要がある。

 ソーシャルエコノミーの時代はC2Cのビジネスモデルの時代でもあり、例えば、物々交換のサイトや個人の複業を支援するマッチングサイト等が社会に広がっていく。SNSをビジネス基盤としてギグエコノミーやシェアリングエコノミーが広がっていく。しかし、その反面、SNSを使って不正を働く人もたくさん出てくるだろう。ギグエコノミーやシェアリングエコノミーが経済活動として社会を発展させていくためには、前提として、セキュアなSNS環境の構築が必要となる。

 資本集約のビジネスでもなく、労働集約でもないSNSビジネスは参入障壁が殆ど無いに等しい。SNSを使ったビジネスには、アイデアがありさえすれば誰でも参入できる。自ずとその広がりは多岐にわたるが、多くは単発のサービスであり、目先のニーズを解決するだけの単発のビジネスでしかない。しかし、未来社会の価値を創造するためのビジョンを描いて、人々の思考や行動、ビジネス習慣を変えて文化をも発展させていく思想がそこにあれば、個々のアイデアは単発のビジネスでしかないと言っても、ローエンドの破壊的イノベーションを興し得る潜在力を持つこともできる。ソーシャルエコノミーを実現するセキュアなSNS環境のための技術革新やプラットフォームの開発は、間違いなく新市場創造型の破壊的イノベーションになり得る。極論すれば、このソーシャルエコノミーの世界では、誰もがディスラプターになり得るのである。

 大企業の経営戦略においては固定費を賄うことができない小さな規模のビジネスを切り捨ててしまう。また、国家戦略としても経済成長の牽引車としてロボットや人工知能、高度医療技術といった先端技術の華々しい分野に目を囚われてしまう。しかし、ソーシャルエコノミーは、巨額の資本をかける必要もなく、未来社会の価値を創造していくビジョンをしっかり描きさえすれば、単発のビジネスではなくイノベーションを興し得る。逆に、個々のソーシャルエコノミーのビジネスを集めて、未来社会の持続可能な発展のイメージを描くこともできる。

 20世紀型の大量生産・大量販売・大量消費の経済成長モデルに基づく思考から脱却し、21世紀の未来社会の価値創造型のソーシャルエコノミーの発想に少しでも早く転換すべきである。

サステナブル・イノベーションズ株式会社 代表取締役社長 池邊純一

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)