社会、組織、個人、ロボットやAIが相互に作用しながら築いていくより良い社会となる

提供: PicoWiki
移動: 案内検索

21世紀初頭の社会モデルは、社会と組織と個人のつながりで表現されていた。しかし、ロボットやAI技術化してきた現在では、そこに機械との共生する社会も考えていかなければならない。 レイ・カーツワイルがシンギュラリティについて述べている様に、機械が賢くなり人間の知能を超えてしまうかも知れない。今、世の中では、ロボットやAIが人間の職を奪うのではないかと盛んに喧伝されている。例えば、将棋や囲碁の世界では、人間の知能を超えてきている。しかし、一定のルールに基づいて勝負に勝つという目的とどうなれば勝ったという定義が定まった世界のできごとでしかない。対戦に勝ったからと言って感想や意志を持ってコメントを語れる訳ではない。今のところ、ロボットやAIには自らの意志で目的を構想することは難しく、また、既定のルールを越えて社会に役立つために正しく判断することも難しそうである。 そもそも、人間の社会システムは、産業化の時代(近代化の時代、モダンの時代)には、社会の中に個人がいるという入れ子構造(統治構造としとの社会と統治される個人)で理解されてきた。企業の組織にしてもトップマネジメント・ミドルマネジメント・ロアーマネジメントという階層構造で捉えられてきた(管理統制構造としての企業の組織構造と雇用される個人)。しかし、情報化が高度に進展してきた今日においては(ポストモダンの時代)、個人の意識は高まり、様々な価値観やアイデンティティの存在が尊重(多様性の重視、または、多元主義的)され、社会や組織と個人とは、相互に影響し合い補完し合うという関係に進化してきている(社会の中で共生する組織や個人、社会の中で共感でつながる組織や個人)。 アイザック・アシモフが掲げた「ロボットの三原則」によれば、①ロボットは人間に危害を加えてはならない、②ロボットは人間の命令に従わなければならない、③ロボットは自らの存在を守らなければならない(①②の条件の下で)とされてきた。しかし、ロボットと人間の共存を考えていくと、人間の社会における産業化の時代(モダンの時代)に考えられた「ロボットの三原則」ではなく、ロボットと人間が社会や組織の中で相互に影響し合い補完し合う社会システムを考えるべきである。 現在の社会ではIoTやIoEという言葉が盛んに使われている。未来社会において、デバイス技術が進めば人間の網膜に画像を投影する技術も確立され、人間の脳で考えたことを遠隔操作で機械を操作できる時代もやってくるだろう。更に、ナノテクノロジーが進めば、脳の中で直接的に画像を描き出し、また、脳の中で思考したことを直接的に機械に伝えることもできる様になるだろう(もっとも、21世紀の後半になるだろうが)。 こうした技術が現実のものとなっていくと考えたとき、人間の社会システム自体ももっと進化していくだろうこと、そして、そうした人間の社会システムの進化の下で、社会、組織、個人、ロボットやAIが相互に作用しながら築いていくより良い社会を築いていかなければならないということを、現在の私たち世代の人間も心に描き、未来社会に向けたビジョンとして描き出していかなければならない。

【認識すべき課題】 (時代背景、社会問題と背景要因)

  1. IoT、ロボットや人工知能技術は、職場、及び、社会生活への適用の場を増やしつつあり、日常生活の中にロボットや人工知能が入り込んできている。
  2. これら技術は人の労働機会を奪うとも言われているが、技術革新が人の仕事を奪うというのはこれまでにも繰り返してきたことである。
  3. 日本においては、高齢化と少子化が進むことで人口減少社会となり人手不足が社会問題となってきている。世界においては、人口増大へと向かっている一方で、中国やインドなどの人口の多い国において人口オーナス社会化に向かっている。

【未来における社会的価値の創造】

  1. 技術の変化に社会の変化を適応させていくかが課題である。
  2. こうした社会問題に対してロボットや人工知能をうまく活用して解決していくことも、これからの課題である。
  3. ロボットや人工知能をうまく活用してウェルビーイングやクオリティオブライフの実現を図っていかなければならない。
  4. 社会、組織、個人が結びついて社会の発展を目指していく時代から、社会、組織、個人、ロボットや人工知能が結びついて社会の発展を目指していく時代となっていく。


関連事項





【Top page】 Business Knowledge Network経営の視点
【Chenge View】 社会問題暮らしの問題