省資源、資源のシェアリングにより低コストの社会になる

提供: PicoWiki
移動: 案内検索

現在、世界の潮流はシェアリングエコノミーに向かっている。 世界は、人口増大化、新興国や後進国の多くの国の人々の中産階級化、経済格差の拡大、失業率の上昇とワーキングプアの増大、近い将来における人口オーナス社会化に向かっている。日本国内に目を転じれば、少子化と高齢化による人口減少化と棺桶型人口構成化、人手不足による経済活動の停滞と人件費の高騰、ワーキングプアの増大と貧困の蔓延化が進んでいる。 国の税収は減少し社会保障費の負担が重くのしかかっていくばかりである。企業にしても収益力が低下して新たな投資が難しくなっていく。個人が負担しなければならない費用も次第に増えていく。世界的な人口増大と中産階級化によって工業資源やエネルギー資源は不足し、やがては、枯渇していく。グローバル化で商品のコモディティ化が進みライフサイクルも短くなっていく。こうした経済的、及び、資源の先行きが不安視される状況にあっては、際限のない買い替え需要を続けていくことはできない。そこで、循環型社会化による省資源の一層の促進とシェアリングエコノミー化の顕著な動きとなっていく。 モノとしての商品は省資源化と循環社会型化、ライフサイクルコストの低減が図られる一方で、モノとしての商品をシェアしてとことん使い尽くすためのサービスが絞り出され、広がり、研鑽されていく。更には、IoTを活用することにとで、モノとしての商品の生産や使い方がよりスマートになっていく。サービスは個別の状況に合わせたニーズに対応するのでシェアリングはできないが、人手不足の環境にあって、サービスを提供する人間の労働力は次第にシェアされギグエコノミー化が進展していくことになる。提供するサービスの高度化と適時適正化のためには人工知能が活用され、定型的で時間や場所に拘束されるサービス業務はヒューマノイドロボットが肩代わりしていく。 これからのシェアリングエコノミーが進展していく社会においては、モノとしての商品のローエンドの漸進的なイノベーション、サービスとしての商品のハイエンドの漸進的なイノベーションが主流になっていくと見越しておかねばならない。しかし、漸進的なイノベーションに経済成長を牽引していく力は乏しく、新市場開拓型のディスラプティブなイノベーションが必要である。省資源化と循環社会型化するモノとしての商品の生産とライフサイクルコストの低減、モノとしての商品をシェアしてとことん使い尽くすためのスマートなサービスの提供から未来社会の価値を描いて、ディスラプティブなイノベーションを巻き興していかなければならない。

【認識すべき課題】 (時代背景、社会問題と背景要因)

  1. 世界的な人口増大化、中産層の人口割合の上昇により工業製品の総需要が今後とも伸びていく。
  2. 社会が成熟化してモノの溢れる裕福さよりも、暮らしの心豊かさを求める様になっていく。
  3. 経済性や合理性ばかりでなく、地球環境の保護への関心が高まっていく。

【未来における社会的価値の創造】

  1. 地球上の限られた資源を使い捨てではなく共用化(シェアリング)することで有効に使っていく文化が浸透していく。
  2. 個人使用の携帯端末(スマホ)等の個々人への普及が進む一方で、サーバー等は企業が個別に持つのではなくクラウドにある共有の資源の利用が広がっていく。将来的には、サーバーは公共資源となっていく。
  3. カーシェアリングやシェアリングハウス等の共有化が進む。
  4. フリーランスやギグエコノミー化が進むことで、労働力の社会資源としての共有化が進んでいく。


関連事項





【Top page】 Business Knowledge Network経営の視点
【Chenge View】 社会問題暮らしの問題