一人ひとりが追求するQOLを優先する社会になる

提供: PicoWiki
移動: 案内検索

現在、就労者を増やすための働き方改革の一環としてクオリティオブライフという言葉が持ち出されている。しかし、自分の都合に合わせて働けるようにすることが目的のクオリティオブライフではなく、自分の生き方を充実させることを目的するクオリティオブライフだと考えるべきではないだろうか。 日本人は勤勉でよく働くと揶揄された時代があった。高度経済成長期の仕事人間が社会の中に溢れ、猛烈人間であることが求められた社会である。当時は、高齢化社会ではなく介護をあまり心配しなくても済んだ時代であり、女性は結婚=専業主婦として家事や子育てを一身に引き受けていた時代でもあった。一方、当時の欧米は、長期の休暇をとってバカンスを楽しむことを最優先に考える社会だと言われていた。言うならば、経済成長は眼目になく、自分の生活を楽しむという社会である。 生活に必要なモノが多くの家庭に普及し、市場にモノが溢れるようになると、人々は裕福さよりも心豊かさを求める様になった。それは、成熟経済となり社会も成熟化していく時代であった。そして、この時期にクオリティオブライフという考え方も広がっていった。しかし、日本人は組織のために働くという思考が強く、自分の好きなことをすることで仲間に迷惑をかけてはいけない心理が働いて、中々、クオリティオブライフに徹することができなかった。そして今、子育てを終えた主婦が就労できるようにしようと、また、介護のための時間を確保しながら働けるようにしようという趣旨でクオリティオブライフが持ち出されているのである。クオリティオブライフは、政治のご都合、企業のご都合に振り回されている。さらに、フリーターのまま定職に就けずに失業状態が続き働くことを諦めた人、家族の介護で退職したまま再雇用されずに働くことを諦めた人という失業者にカウントされない人たちが増加している。こうした人たちはクオリティオブライフの議論からも取り残されていく。 未来社会にとっての価値を創造していくとは、経済成長のためのイノベーションを巻き興していくことばかりではない。未来社会に生きる人たちが、本当に自分らしく自分の生き方で生きていける社会を創造することでもある。ワークライフバランスは間違いでライフワークバランスであるべきと主張する人も多いが、今一度、クオリティオブライフの原点に立ち戻って、多様な生き方、多様な働き方のできる社会を設計しなおすことが必要である。


【認識すべき課題】 (時代背景、社会問題と背景要因)

  1. 成熟化した社会においては、広義にとらえられたクオリティオブライフ(恵まれた環境で仕事や生活を楽しむ豊かな人生)が一般化してきている。

【未来における社会的価値の創造】

  1. 一般には、自己実現の形としてクオリティオブライフが考えられているが、自己を超越して社会や自然環境との統合が図られたときにクオリティオブライフの充足感が得られる。しかし、自己を超越した欲求に限りはない。
  2. クオリティオブライフを追求する上でワークライフバランスを考える様になっていく。


関連事項





【Top page】 Business Knowledge Network経営の視点
【Chenge View】 社会問題暮らしの問題