ソーシャルネットワークシステム

提供: PicoWiki
移動: 案内検索

SNSは社会生活の全てを変革してきた。そして、社会への普及と生活の中への浸透が進めば進むに連れて、その進化は加速していくものと思われる。 10年と経たないうちに、人々は、お財布やカードを持ち歩くこともなくなるだろう。スーパーやコンビニもお店に入って必要なものをトートバッグに入れてお店のゲートをくぐるだけで決済も済んでしまう。自動的にレシートも自分のデータベースに蓄積され、家計簿も自動的につけてくれる。買い物リストを作るまでもなく、冷蔵庫や棚に何がどれくらい残っているかも遠隔からチェックもできる。 災害に遭った時の救助要請だけでなく、逃げ道のナビゲーションもしてくれるに違いない。事故が起きた時の対応も即座に済ませてくれるに違いない。ウェアラブルコンピュータと連動して、体調が急変して意識を失った時にも救急車を要請する等の対処もしてくれるだろう。 指先での操作よりも声で操作することも多くなり、遠くにいる人たちに声がけするだけで、電話会議が簡単にできてしまうだろう。電話会議の画像設備がなくても、アバター動画が表情を含めて演じてくれる。もう一つの障壁は言語や知識であるが、言語は同時通訳で進行できる様になる。理解できない言葉も、会話している相手に知られることなく、疑問に思った瞬間にAR技術を使って知ることができる。仕事をしている時も、知識ベースにつながっているアシスタント(画像として映し出された対話型ロボット)と会話しながら、作業を進めることができる。 唯一、入学試験ではSNSで知識検索できない唯一の情景となるかも知れない。しかし、個人とソーシャルネットワークシステムが一体化したものがその人のアイデンティティとなるとすれば、むしろ、知識を問う試験はなくなり、その人の知性や創造性、人間力を問う試験に移行させていくきっかけにもなるかも知れない。 ソーシャルネットワークシステムは、人々の活動を便利にしていくだけでなく、習慣、行動や仕草、思考の仕方そのものを変えていくことになる。今ある生活様式が少しずつ変わっていくだけでなく、10年も経ってみるとドラスティックに変わってしまったと感じられるのかも知れない。未来社会の持続可能な発展を創造していく上でこの分野の進化は、今のあり様に囚われることなく、社会生活全体のドラスティックな変化の姿で捉えていかなければならない。


【認識すべき課題】 (時代背景、社会問題と背景要因)

  1. 世界中の人々はインターネットで緩くつながり、また、自動翻訳技術等によって、国や地域、人種や宗教、言葉や文化の違いを越えた交流が盛んになっていく。また、インターネットを容易に使える様になったことで、社会に認められたいという人としての欲求を叶えるために、誰もが情報発信者となっていく。
  2. IoT、ロボットや人工知能技術は、職場、及び、社会生活への適用の場を増やしつつある。ロボットや人工知能技術が進化しシンギュラリティ(技術的特異点)に到達すると、人間の仕事はロボットや人工知能に奪われるとも言われ、また、未来社会がこれまでとは異なる次元に突入していくとも言われている。
  3. 21世紀型のプラットフォームは、知恵の創造に結びつくシステムであり、また、知恵を提供するロボットや人工知能が装備されていなければならない。
  4. 21世紀型の経営においては、社会の多様なニーズに応えていくために、また、個々夫々に関わりのある様々な社会的課題を多様な視点を持っている人達が解決していくことになる。企業も社会の一員として事業を通して社会的課題の解決を図っていかなければならない。成熟化社会となった21世紀型のプラットフォームは、単に、ニーズ、経済性、利便性を追求すれば良いというだけでなく、それ以上に、①公益性、②社会的課題の解決が求められる様になる。

【未来における社会的価値の創造】

  1. これからのSNSは、①社会に認められたいという欲求を叶えるための情報発信のため、②世界中の人と緩くつながっていくコミュニケーションのため、③知識の探索や交換と知恵の創造のため、④社会的課題を抱える人達と共感し解決していくためといった用途が混在しながら、多極化して進化していく。
  2. 音声等での操作により、いちいち携帯端末やコンピュータを取り出さなくてもSNSを使うことができる様になる。
  3. VR、AR、及び、それらが複合し融合したMR技術の進化が、これからのSNSを一変させる。実際にはそこにいなくても、人と人が周囲の環境を共有しながら臨場感のある会話が、お互いにどこにいてもできる様になる。
  4. 目の前にある何でもコンピュータの画面にする技術、仮想網膜ディスプレイ、インターネット眼鏡(インターネットコンタクトレンズ))、コンピュータを心でじかに制御する技術、思考によって物を動かす技術等は、さらに、ストレスのないSNSでのコミュニケーション、知識の探索や交換と知恵の創造ができる様になる。


関連事項





【Top page】 Business Knowledge Network経営の視点
【Chenge View】 社会問題暮らしの問題