法制度・規制緩和

提供: PicoWiki
2015年10月27日 (火) 10:56時点におけるJunichi ikebe (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

制度設計の系譜

  • 第43代 1945.8.17-1945.10.9 東久邇宮稔彦王
  • 第44代 1945.10.9-1946.5.22 幣原喜重郎
  • 第45代 1946.5.22-1947.5.24[第1次]吉田茂
  • 第46代 1947.5.24-1948.3.10 片山哲
  • 第47代 1948.3.10-1948.10.15 芦田均
  • 第48代 1948.10.15-1949.2.16[第2次]吉田茂
  • 第49代 1949.2.16-1952.10.30[第3次]吉田茂
  • 第50代 1952.10.30-1953.5.21[第4次]吉田茂
  • 第51代 1953.5.21-1954.12.10[第5次]吉田茂
  • 第52代 1954.12.10-1955.3.19[第1次]鳩山一郎
  • 第53代 1955.3.19-1955.11.22[第2次]鳩山一郎
  • 第54代 1955.11.22-1956.12.23[第3次]鳩山一郎
  • 第55代 1956.12.23-1957.2.25 石橋湛山
  • 第56代 1957.2.25-1958.6.12[第1次]岸信介
  • 第57代 1958.6.12~1960.7.19[第2次]岸信介
  • 第58代 1960.7.19-1960.12.8[第1次] 池田勇人
  • 第59代 1960.12.8-1963.12.9[第2次]池田勇人
    • [第1次臨時行政調査会 第1次臨調] 1961.11-1964.9
  • 第60代 1963.12.9-1964.11.9[第3次]池田勇人
  • 第61代 1964.11.9-1967.2.17[第1次]佐藤榮作
  • 第62代 1967.2.17-1970.1.14[第2次]佐藤榮作
  • 第63代 1970.1.14-1972.7.7[第3次]佐藤榮作
  • 第64代 1972.7.7-1972.12.22[第1次]田中角榮
  • 第65代 1972.12.22-1974.12.9[第2次]田中角榮
  • 第66代 1974.12.9-1976.12.24 三木武夫
  • 第67代 1976.12.24-1978.12.7 714日 福田赳夫
  • 第68代 1978.12.7-1979.11.9[第1次]大平正芳
  • 第69代 1979.11.9-1980.6.12[第2次]大平正芳
  • 第70代 1980.7.17-1982.11.27 鈴木善幸
    • [第2次臨時行政調査会 第2次臨調] 1981.3-1983.3 土光敏夫臨調とも言う。
      • 「増税なき財政再建」「ゼロ・シーリング」の導入。
      • 1984年度までに赤字国債ゼロ
      • 官業民営化(国鉄分割民営化、日本電信電話公社、日本専売公社)
      • 赤字解消(コメ、国鉄、健康保険)
  • 第71代 1982.11.27-1983.12.27[第1次]中曽根康弘
    • [第1次臨時行政改革推進審議会 第1次行革審] 1983.7-1986.6 土光敏夫氏
  • 第72代 1983.12.27-1986.7.22[第2次]中曽根康弘
    • 1984.8.10 専売改革関連法成立。
      • 1985.4.1 日本たばこ産業株式会社にたばこの独占製造権と塩の専売権を継承させ解散。
    • 1985.6 公衆電気通信法を電気通信事業法に改正。
      • 日本電信電話公社廃止され日本電信電話株式会社設立。
  • 第73代 1986.7.22-1987.11.6[第3次]中曽根康弘
    • 1986.11 国鉄改革関連8法(日本国有鉄道改革法、旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律、新幹線鉄道保有機構法、日本国有鉄道清算事業団法、日本国有鉄道退職希望職員及び日本国有鉄道清算事業団職員の再就職の促進に関する特別措置法、鉄道事業法、日本国有鉄道改革法等施行法、地方税法及び国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律の一部を改正する法律)成立。
    • [第2次臨時行政改革推進審議会 第2次行革審] 1987.4-1990.4
  • 第74代 1987.11.6-1989.6.3 竹下登
    • ふるさと創生事業(ふるさと創生一億円事業)
  • 第75代 1989.6.3-1989.8.10 宇野宗佑
  • 第76代 1989.8.10-1990.2.28[第1次]海部俊樹
  • 第77代 1990.2.28-1991.11.5[第2次]海部俊樹
    • [第3次臨時行政改革推進審議会 第3次行革審] 1990.7-1993.10 地方分権の推進
  • 第78代 1991.11. 5-1993.8.9 宮澤喜一
  • 第79代 1993.8.9-1994.4.28 細川護煕
  • 第80代 1994.4.28-1994.6.30 羽田孜
  • 第81代 1994.6.30-1996.1.11 村山富市
    • [行政改革委員会] 1994.12-1997.12
  • 第82代 1996.1.11-1996.11.7[第1次]橋本龍太郎
    • [橋本行革]
  • 第83代 1996.11.7-1998.7.30[第2次]橋本龍太郎
  • 第84代 1998.7.30-2000.4.5 小渕恵三
  • 第85代 2000.4.5-2000.7.4[第1次]森喜朗
  • 第86代 2000.7.4-2001.4.26[第2次]森喜朗
  • 第87代 2001.4.26-2003.11.19[第1次]小泉純一郎
    • [小泉改革(聖域なき構造改革)]
  • 第88代 2003.11.192005.9.21[第2次]小泉純一郎
  • 第89代 2005.9.21-2006.9.26[第3次]小泉純一郎
  • 第90代 2006.9.26-2007.9.26[第1次]安倍晋三
  • 第91代 2007.9.26-2008.9.24 福田康夫
  • 第92代 2008.9.24-2009.9.16 麻生太郎
  • 第93代 2009.9.16-2010.6.8 鳩山由紀夫
    • [行政刷新(事業仕分け)]
  • 第94代 2010.6.8-2011.9.2 菅直人
  • 第95代 2011.9.2-2012.12.26 野田佳彦
  • 第96代 2012.12.26-2014.12.24[第2次]安倍晋三
    • [行政改革推進本部]
  • 第97代 2014.12.24- 安倍晋三


関連事項

  1. 人口、社会保障、経済問題
  2. 経済
  3. グローバル社会化
  4. トレンドキーワードに関わる用語


参考資料

引用

  1. 首相官邸 内閣制度と歴代内閣、http://www.kantei.go.jp/jp/rekidainaikaku/index.html
  2. Wiki pedia 行政改革、2015.10.20 閲覧
  3. Wiki pedia 第二次臨時行政調査会 2015.10.26 閲覧
  4. Wiki pedia 国鉄分割民営化 2015.10.26 閲覧
  5. Wiki pedia 日本電信電話公社 2015.10.26 閲覧
  6. Wiki pedia 日本専売公社 2015.10.26 閲覧
  7. 内閣府 臨時行政改革推進審議会(第3次行革審) 最終答申(抄) http://www.cao.go.jp/bunken-suishin/archive/category04/archive-19931027.html