Arguments about the cashflow

提供: PicoWiki
2014年12月23日 (火) 11:26時点におけるJunichi ikebe (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「ここでは、キャッシュフローを生み出す活動について、色々な概念を掘り下げ、変動要因として捉えて参ります。 = もし、...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

ここでは、キャッシュフローを生み出す活動について、色々な概念を掘り下げ、変動要因として捉えて参ります。


もし、キャッシュフローを生み出せていないとすれば、それはどういうことか

ビジネスの回転でキャッシュフローを賄えていない

  • “ビジネスの回転でキャッシュフローを賄えていない”とは(要因)
    • 売上が少ない
    • コストが高い
    • 売上回収の前に仕入支払い期日が来てキャッシュが不足している
    • 在庫の回転が悪い
    • 過剰在庫・滞留在庫が生じている
    • 稼働していない設備への負担が多い(減価償却費、保守費等)
    • 労働生産性が低い
  • “ビジネスの回転でキャッシュフローを賄えていない” の論点(捉え方の軸と筋道)
    • ビジネスで利益を得て、それを元手に新たなビジネスを展開していくのが鉄則である。
    • 売りものを仕入れたり、生産に必要な原材料を仕入れたりする(在庫投資する)にもお金が必要であり、当初の資金を在庫に投資しても売れなければ、また、売れても売上から現金化する(回収する)前に支払をしなければならないとすれば、やがてはキャッシュのショート(資金の底が尽きる)となってしまう。いわゆる、黒字倒産ともなりかねない。


関連事項