#214 哲学、社会学、心理学

 人は、自分の思いつきに感嘆するものである。また、経験知や学んできた知識、自我(エゴ)に執着するものである。

 色々な思いつきは、自分では新発見であっても、紀元前5000年頃から以降に残っている人類の歴史の中では、その殆どが考え尽くされた事柄も多い。特に、哲学は、人間の知的発達の過程で形成されえきた深遠な思考を概念化しており、未来社会の価値を創造していく上でも普遍的な思考の助けになる。組織における心理学の分野では、人の欲求や意識の発達の過程、組織の中での共通認識の形成について明らかにしてきている。社会学では、近代化(モダニズム)から脱近代化(ポストモダニズム)、脱・脱近代化(ポスト・ポストモダン)を通して社会の発展の底流に流れる人の思考、例えば、合理主義を支える還元主義、多様化への流れを支える多元主義に基づく思考の系譜から、社会の趨勢の捉え方を教えてくれる。

 これら学問領域はリベラルアーツ(日本語では一般教養と訳されている)と総称されているが、未来社会に向けた価値を創造していく上では欠かすことのできない知的な基盤、すなわち、人類が蓄積してきた知性である。新たな技術を社会に普及させ浸透させていくには、まずは、これら知性に照らして、未来社会の持続可能な発展にとってどんな意味があるのか吟味する必要がある。

 目先のニーズに囚われていると、知性に基づく意味の検証はできない。知性に基づく意味の検証が可能なまでに新たな技術やアイデアを根源的に深めて、あるいは、メタレベルを高めていくことが必要なのである。

サステナブル・イノベーションズ株式会社 代表取締役社長 池邊純一

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)